平戸大橋
・長崎県平戸市岩の上町~田平町 ・国道383号 ・平戸瀬戸
平戸大橋は、平戸島と本土部を隔てる平戸瀬戸に架かる全長665m・全幅11m・桁下高30mの吊り橋である。
1973年に起工式が行われ、1977年に竣工している。1996年~2010年までは有料道路として運用されていたが、現在は無料開放されている。
2007年には、貨物船のクレーン先端が平戸大橋に衝突し、橋が破損し、また並行する送電線が切断されたため、平戸市と周辺の約3万世帯が停電する事故が発生した。
歴史的大舞台となる平戸
・1191年、栄西により日本で初めて禅宗を伝え、又これも日本初の茶畑を作った。
・1550年、フランシスコザビエルがキリスト教の布教を始める。
・1609年、オランダが商館を設置。
・1613年、イギリスが商館を設置。
・1615年、イギリス商館長リチャードコックス、日本で初
めてサツマイモを栽培。
・1620年、三浦按針、平戸で病没。
・1623年、イギリス商館閉鎖。
・1641年、オランダ商館が長崎・出島へ移転。
・1871年、廃藩置県により平戸藩が平戸県(後の長崎県)
となる。
コメントをお書きください